採用情報
K-BIT社員インタビュー
システムエンジニアとしてもっと成長して、
皆さんと一緒に働けたらなって思っています。
基幹システム運用管理・保守事業・入社2年目
K.K
福祉系大学出身・入社2年目の駆け出しエンジニア
- 大内:
- では、自己紹介からお願いします。
- K:
- はい。入社2年目のKです。現在は、ある企業様の基幹システムなどを運用管理・保守する事業部で、先方の事業所に常駐して業務にあたっています。
- 大内:
- オンサイト保守サービスでの勤務ですね。Kさんは、学生の頃からシステムとかプログラムの勉強をしていたんでしたっけ?
- K:
- いいえ、僕は福祉系の大学に通っていました。
- 大内:
- ではなぜ、K-BITのようなシステム開発会社に就職を希望されたんですか?
- K:
- それが‥‥就活の時、基本的には福祉の業界だったり、建築関連の就職先を探していたんですが、就活を続けていくうちに、希望の業界にこだわらずいろんな会社を受けてみようと思ったんです。それでいろいろと探しているうちに、K-BITを見つけました。
- 大内:
- では、K-BITがどんなことやっている会社かを具体的に知ったのは、会社説明会の時なんですね?
- K:
- そうなんです。
- 大内:
- 就活時、エンジニアやプログラムの仕事については完全に何も知らなかったと思いますが、不安はありませんでした?
- K:
- やっぱりありましたね。不安でした。でもまぁ、思い切って飛び込んでみようと(笑)。
- 大内:
- もしかして、自分が採用されるとは思ってなかった?
- K:
- そうですね、正直に言うと‥‥(笑)。
- 大内:
- 入社して、エンジニアになってからはどうですか?
- K:
- 最初の頃に比べると、そういう不安な気持ちはだいぶ薄れてきています。でもやっぱり、もともとITに強かったとか、学生時代からプログラムに触れていたとかって人に比べると、まだまだ自信が持てる段階にはないですね。‥‥でも今は不安な気持ちよりも、出来てない自分に不甲斐なさというか、悔しさがあるんで、出来るようになってやるっていう気持ちが強いです。
辛かった研修を乗り越えて
- 大内:
- K-BITでは、新卒採用で入社された方に、プログラムやシステムを学ぶ研修に行っていただきますが、そこではどんな感じでしたか?
- K:
- つまずきました。最初から。研修って、いわゆる学校の授業っぽい感じなんです。‥‥で、その授業の内容に途中でついていけなくなって、完全に置いてけぼりな状態になってしまって‥‥。研修の最後には成果物をグループごとに作るんですが、チームの皆にいろいろと迷惑をかけてしまって。そのチームには同期の子もいたんですが、その同期にだいぶ助けられて、なんとか乗り切ったという感じでしたね。
- 大内:
- 研修は、Kさんにとってはけっこう辛かったと?
- K:
- めちゃめちゃ辛かったです。でもK-BITって基本、会社でのキャリアはエンジニアからスタートしますよね。先輩や上司にお聞きしても、皆さんエンジニアをやってた期間がありますし、管理部の方も、元はエンジニアだと聞いています。そして僕のように、この業界のことをまったく知らずに入社した人もたくさんおられます。もしかするとその中には、僕のように研修の時点で苦労した人もいたでしょうし、これから入ってくる方も、同じような苦労をするかもしれない。研修での苦労は、K-BITに入ったら乗り越えなくてはならないものだったんだと、今は思っていますね。
- 大内:
- 新人のころ、業務の中で辛く感じたことはありませんか?
- K:
- 業務の中でですか?‥‥そうですね、研修が終わってすぐの頃、システムのテストをする作業があったんです。その頃の僕は、まだまだ分からないことが多くて、先輩に「これをやって」と言われたことも、ちゃんと理解できてなかったんですね。そんな時に、いろいろとトラブルが起きてしまって。皆が慌てている時に、僕には何も出来ることがなくて。ピンチの時なんで先輩も気が立っていて、「もういいわ!」ってキツく言われてしまったり‥‥。
- 大内:
- そういう状況って、辛いですね。現場のピリピリした空気は感じているけど、自分にはやるべきことが分からない状態。そのトラブルは当然クリアしたんでしょうが、自分自身の気持ちの整理はつけられましたか?
- K:
- はい、自分ももっとがんばらないとって思いました。その「もういいわ!」って言われた先輩も、後から「あの時はあんな言い方するべきじゃなかった」って、フォローしてくださいましたし(笑)。
- 大内:
- そのフォローはKさんにとって、安心できる一言でしょうね。
- K:
- はい。
- 大内:
- Kさんはオンサイト保守を行う部署に配属されていますが、現場に常駐して業務にあたるのって、どんな感じですか?
- K:
- 僕がいる現場は、1フロアのほとんどをK-BITの社員が占めているんですが、そんな中でも、お客様と打合せする事や、問合せ対応など、日々の業務を緊張感を持って仕事をしています。
- 大内:
- K-BITを辞めたいって思ったことはありますか?
- K:
- いやー‥‥、あるとしたら、入社してすぐの研修の時ぐらいですね。正直、右も左も分からない状態だったんで、不安だったんです。
- 大内:
- その辞めたいという気持ちを乗り越えられたのは何故でしょう?
- K:
- 研修が終わった後に、本当にまだまだ仕事のことが分からない状態で業務に入っていったんですけど、先輩社員に基本的なところから教えてもらったりとか、自分でも勉強したりして、いろんなことが分かり始めていったんですね。そうなると、不安な気持ちも薄らいでいって、「自分にも出来るかも」って思えるようになって。そうこうしているうちに不安な気持ちも減って、辞めたいとは思わなくなりました。
勤務時間とプライベートの時間
- 大内:
- 1日の勤務時間は?
- K:
- K:基本的には、9時に出勤して19時頃までには、帰ってます。もちろん、忙しい時期の場合、話は変わりますが。
- 大内:
- 遅くまで残って仕事をするのが当たり前、という風土ではないですもんね。
- K:
- そうですね。遅くまで残っておられる方もいるかも知れませんが、僕のチームにそんな雰囲気はないです(笑)。
- 大内:
- Kさんは、通勤時間はどのくらいですか?
- K:
- 最近、一人暮らしを始めたんです。それで30分くらいで通勤できるようになりました。
- 大内:
- 19時頃に退社して、家ではどんなことをしてますか?
- K:
- 最近は、ごはんをつくって、家事をして、ゲームをして、テレビを見て、それから寝るって感じです(笑)。繁忙期でなければ、帰ってからも時間があるんで、そこが嬉しいですね。一人暮らしを始める前は、通勤に2時間近くかかってたんで(笑)。
- 大内:
- 趣味って何かありますか?
- K:
- 旅行とスポーツです。最近は、月に2回ほどバスケのサークルに行ってます。もともとバスケ経験者ではないんですけど、休みの日には体を動かしたくて。あと、K-BITの先輩が企画してくださるフットサルにも、参加させてもらってますね。冬にはスノーボードにも行きます。
- 大内:
- 今は、趣味に仕事に、充実している感じですね。
- K:
- はい(笑)。仕事の部分は、まだまだ勉強していかないといけませんが、K-BITの社員って仲が良いというか、人柄も良いと思いますし‥‥そこの部分に、僕はとても助けられていると思っています。仕事でもプライベートでも。だからシステムエンジニアとしてもっと成長して、皆さんとずっと一緒に働けたらなって思っています(笑)
- 大内:
- それは、管理部としては嬉しい言葉です(笑)。